我が家のわんぱく坊主。
相変わらず癇癪が酷いのが続いています。
なので母も気を引き締め、逃げずにこれに向かっていかなくては、
と思い頑張ること1週間。
もちろん変化はありません。
とにかくどんだけ暴れようが、泣こうが、私が折れてはいけないと
ひたすら母の意見を貫き通した一週間。
もう母はボロボロです(笑)
なにせ彼としては意見が通らない→癇癪&泣く→全てが気に入らない
→娘っ子に暴力…
こんなことの繰り返しです。
とにかく娘っ子には暴力を振ったことを認めさせ謝らせる。
そしてちゃんと癇癪をおこした原因を追究。
何がそんなに怒れてしまうのか、なぜそれをやりたくない事で
暴れるのか。
もう根性比べです…。
とにかく毎日これの繰り返し。
ある日はTVに夢中で風呂にも入らず、母お風呂から
「お風呂だよー!!」と叫んでも無視。
(娘っ子もですが…)
なので最終的に二人でお風呂に入ることに。
そこからお互い言った言葉が気に入らない
→そこから口喧嘩
→わんぱく息子、娘っ子に口で勝てず泣く
→泣いても腹の虫は収まらず暴力に走る
→娘っ子大泣き
→2人して大泣き…
もう収集不可能な状態ですよね。
とにかく泣きながら出てきた娘っ子の話を聞き、
「兄ちゃんが殴っただの、なんかしただの訴えます」
そしてわんぱく息子もお風呂から出て、
「妹が口でこういったから、どうしただの訴えます」
見ていない自分もいるので二人で一緒に謝らせる。
→でも結局納得のいっていない2人。
あの時に兄ちゃんが、妹がこうしただの、こう言っただの…
収まらず…
最終的には母からの次喧嘩したら2人して外に出すか、
お風呂は別に入りなさいと提案。
→怖いから一人は嫌。外に出されるのも嫌。
ってどうしろって!?
喧嘩するほど仲がいいとはこのことなのでしょうか?
そんな穏便な感じが全くしないのは私だけなのでしょうか!?
とにかく喧嘩はしないとその日は約束するも…
スポンサーリンク
次の日、また母が呼んでもお風呂には来ず…
最終的に2人で入る状態に。
で、案の定前回と同じパターンですよ。
ただ成長したのは2人とも大泣きしながら「ごめんね」
と言う言葉が出ました。
お?これは成長なのか??
と思いながらとにかくそこはあまり口出しをしませんでした。
これは少しは母の言葉が2人に届いているのだと信じて。
男の子と女の子の精神年齢は調べるとやはり男の子の方が
3~4歳低いそうです。
なので彼らは同じ歳くらい。
ただ私自身、長女だったのもあり、
なるべく年上だから、お兄ちゃんだから、お姉ちゃんだからっていうのは
あまり言いたくない部分でもあり、そこはなるべく
言わない様にしてきたつもりです。
それがいけなかったのか分かりませんが、とにかく彼らの
喧嘩は同年齢で争っている感じしかありません。
ですが、調べると兄妹げんかは友達や、自分の家族と違う人達との
関わりを上手にするためにも止めない方が良いと読んだこと
があります。
とりあえず母は放かっておくをベースに忍耐強く耐えていくしかない。
そして癇癪を起こそうが、泣きわめこうが、冷静でいる事。
This is 忍耐!!!!
とにかくわんぱく坊主。
彼としっかりと向き合っていきます。
スポンサーリンク
関連記事
“わんぱく坊主との毎日の闘い。” への1件のフィードバック